why:​​​​​​​
Increase the number of innovators learning from the creativity of biological evolution.

創造性を生物の進化から学び変革者を増やす。

Society is changing drastically. Even now 50 years later since 1972, which was said to be the limit of growth for human beings, we are still growing today. Changes to halt the collapse of biodiversity and actions to keep a sustainable society no longer have a temporal grace. We We need more people to change society. We often say that things "evolve" by changing society. If we say that the changing society is evolving, will we be able to learn more about the process of this evolving society, from the evolution of living things?


社会は急激に変わっています。成長の限界と言われた1972年から50年が経った今でも、我々人類はまだ成長し続けています。生物多様性の崩壊を食い止めるための変化や持続可能な社会を保つためのアクションは、もう時間的な猶予が全く残されていない状況と言っていいでしょう。社会を変える人がもっとたくさん必要だと、心から感じます。どうすれば、そのような人を増やせるのでしょうか。そういえば私達は、物が社会を変えることを「進化する」とよく言っています。社会を変えることが進化だと言うなら、私達はもっと生物の進化から社会の進化を生むためのプロセスを学ぶことができるのではないでしょうか。




To live is to move.

At the root of all nature is the quality of movement from an unstable state to a stable one. Diamonds, for example, certainly have beauty in their stable, symmetrical crystalline forms, and humans are often moved by their perfection. This does not mean, however, that imperfection is unattractive, or that we can simply conclude that a state of perfection is always beautiful. Instability is just as important an element of beauty as stability is.

For example, why do humans find more beauty in a surface of water punctuated with waves or droplets than in one that is still? When we drop something into a liquid, it becomes unstable, and responds rapidly by seeking a more stable state. As it approaches stability, it grows less active, and finally becomes still when it regains horizontal symmetry. Lancelot Law Whyte said that the movement from instability to stability was the defining process of life. Static symmetry is no less than death itself. We could say that to live is to move from an imperfect, asymmetrical state of life toward the stability of death. Alan Turing defined the patterns created by life as forms that come about through convection. Almost all of life's forms are generated by employing fluids that flow from within the organism itself.






生きることは流動すること。

自然の根本には、不安定な状態から安定した状態に移行しようとする性質がある。例えばダイヤモンドのように、安定した対称性を持つ結晶は確かに美しいし、そうした完全性が人の心を動かすことは多々ある。だからと言って、不完全な状態が醜く、完全な状態が美しいという安直な問題で片付けることはできない。なぜなら安定性と同じくらい、不安定性は美にとって欠かせない要素だからだ。

例えば、動きのない水面よりも、波や飛沫がある水面にこそ、人は美しさを感じるのはなぜだろう。液体に何かを放り込んだ時、不安定に陥った流体は、その反動で急速に 安定性を求める。そして安定状態に近づくにつれて、活性が失われていき、ついに水平な対称性を取り戻した時に、静止する。ランスロット・ホワイトは、「不安定から安定に至るまで流動することこそが生命だ」と定義した。この静止した対称性とは、死に他ならない。そもそも生物が生きるということが、対称性のない不完全な生から、安定した死の状態への移行だと言える。この定義は、アラン・チューリングが生命の表面に現れる縞やパターンを、対流の計算から数式化したことと符合するようで興味深い。





Humans' aesthetic sense apprehends the presence or absence of life contained in these flows unconsciously.

In the world of music, too, features such as harmony and Bach's equal temperament show how humans find beauty in the fluctuation between regularity and irregularity. The beauty we sense in scattered cherry blossoms, dwindling fireworks, and the transience of life and death might likewise be explained as our perception of fluidity, the very basis of life, in such ephemeral transformations. 

Beauty is not absoluteness: it is fluctuation between instability and stability. The poet Kamo no Chomei captured this idea of recurring change in nature in his famous lines: "Ceaselessly the river flows, and yet the water is never the same. The beauty of nature is an ambiguous aesthetic residing in the space between opposing flows. It is  born somewhere between the act of designing and that of not designing.
​​​​​​​



美に対する人の感覚は、流れの中にある生命力の有無を無意識に捉える。

音楽における和音やバッハの平均律などを考察しても、人は規則性と不規則性のはざまにあるゆらぎに美しさを感じるようだ。散る桜、消える花火、生と死の間の儚さに、人が美しさを感じるのは、そのような刹那の変化の中にこそ生命の源である「流れ」を見るからなのかもしれない。 

美は、絶対性ではなく、不安定と安定の間に現れるゆらぎなのだ。鴨長明は「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」と、変化を繰り返す自然を捉えた。自然が見せる美しさは、対流の間にある両義的な美意識。それは即ち、デザインすることと、デザインしないことの間に 生まれてくるものでもある。






how:​​​​​​​
The essence of life is within the flow.

生命の本質は流動にある。

Even in the design of artifacts, things are constantly evolving and culling from advances in technology, human interests and within the changing context of time.The development of species on the premise of diversity closely resembles the form of evolution of living things. The invention constantly seeks to supplement the evolution of people. Being faster and more comfortable is perhaps not the kind of design that has been advanced by such philosophy and instinct of mankind. If evolution and the design of living organisms are sufficiently similar, it should make innovation easier, by understanding the process well, applying this to inventions and designs. "Evolution Thinking" is a methodology of creativity for education, to learn the ways of thinking, from nature.

人工物のデザインにおいても、技術の進歩、人の趣向性や時代のコンテクストの変容によって、モノは絶えず進化と淘汰を繰り返しています。多様性を前提とした種の発達は、生物の進化の形によく似ています。常に発明は人の進化を補おうとしているようにも感じられます。より速く、より楽に、そんな哲学によって進められてきたデザインは、進化しようとする人類の本能ではないでしょうか。もし生物の進化とデザインが充分に似ているなら、そのプロセスをよく理解し、発明やデザインに応用することでイノベーションを起こしやすくなるはず。進化思考は、そのような考え方から生まれた、自然から学ぶ新しい創造教育のための手法です。




Between black and white.
In a black four-sided glass is some white sand. This nondescript monochrome arrangement demonstrates the infinite gradations that exist within the fluid force of life. It swirls, diverges, banks up, flocks, collapses, and finally grows still. Perhaps this fluidity is what life actually is. 

"NOSIGNER–Reason behind Forms" exhibition starts from the hypothesis "What if all designs are imitations of nature, or what if the very act of designing is the act of unconsciously simulating the evolution of nature?" and compares/contrasts artificial and natural objects and explores the purpose within form, as well as ways of conceiving designs, based on the idea that "design is the biology of objects."


黒と白の間。
黒い四角のガラスの中に、白い砂がある。何の変哲もないモノクロームの構成が、流れの 生命力の中で無限の階調を見せる。時には渦になり、分岐し、せき止められ、群れ、崩れ、そして最後に、停止する。生命力とは、こういった流れのことなのかもしれない。

ギンザ・グラフィック・ギャラリーにおいて、個展「ノザイナーかたちと理由」を開催しました。「もし全てのデザインが自然の模倣なのだとしたら。あるいはデザインという行為そのものが、自然の進化を無意識にシミュレーションする行為だとしたら」という仮説から、「デザインは、物の生物学だ」という考えに基づき、人工物と自然物を対比させて、かたちの奥にある理由や、デザインを発想するための方法に迫る展示を行いました。​​​​​​​






will:​​​​​​​​​​​​​​
Evolution Thinking came to be by integrating all ways of thinking.

あらゆる発想法を統合する進化思考の誕生。

"Evolution Thinking" started as a small experimental exhibition, and is currently gradually spreading, while being supported by proponents such as the automobile company, the real estate company of the largest scale in Japan and the manager of the global company of apparel.(Reference article: Harvard Business review etc). We will continue to provide "Evolution Thinking" as a program to nurture innovators that change society. In order to realize a sustainable symbiotic society, do not you think that there is at least one innovator within 2000 people, aiming for social change? While it is said that by 2050 the population will exceed 10 billion, one in 2000 is one in five million. With that, we believe that a superior educational program that truly brings up a number of people who realize social change is necessary.



小さな実験的展示から始まった進化思考は、いま日本最大級の規模の自動車会社・不動産会社やアパレルのグローバル企業の経営者など、徐々に賛同者に応援されながら広がりつつあります。(参考記事:Harvard Business review etc)私たちは進化思考を社会を変えるイノベーターを育てるためのプログラムとして提供し続けます。持続可能な共生社会の実現のためには、最低でも2000人に1人程度は、社会変革を目指すイノベーターがいてもいいと思いませんか。2050年までには人口が100億を突破すると言われている中で、2000人に1人は500万人。そのためには、本当に社会変革を実現する人を数多く育てる優れた教育プログラムが必要だと考えています。



what:
Fluidity / Evolutional Creativity​​​​​​​​​​​​​​
where:
Ginza, Tokyo, Japan
when:
2016
who:
Artist
NOSIGNER (Eisuke Tachikawa)
Photo
Kunihiko Sato
Client



​​​​​​​
Related project: 

Related project:                                                                                                                             
Integration  / Evolutional Creativity​​​​​​​                                                                       

Related Project: 
Transformation / 
Evolutional Creativity​​​​​​​

Related project:                                                    

Related project:                                                                                                  
Texture  / Evolutional Creativity​​​​​​​                                                                                       




Back to Top