
PROJECT
ggg/ Force
カテナリ曲線から力と形の関係に着目し、抵抗と均衡が生む美を探求する。

WHY
最小かつ最強の
構造を知るために。
社会は急激に変わっています。成長の限界と言われた1972年から50年が経った今でも、我々人類はまだ成長し続けています。生物多様性の崩壊を食い止めるための変化や持続可能な社会を保つためのアクションは、もう時間的な猶予が全く残されていない状況と言っていいでしょう。社会を変える人がもっとたくさん必要だと、心から感じます。どうすれば、そのような人を増やせるのでしょうか。そういえば私達は、物が社会を変えることを「進化する」とよく言っています。社会を変えることが進化だと言うなら、私達はもっと生物の進化から社会の進化を生むためのプロセスを学ぶことができるのではないでしょうか。
本能は力学を
無意識に判断する。
地上のあらゆるものは、力学に縛られている。物体にかかる重力だけでなく、風や荷重、あるいは表面張力など、自然物には周囲の影響による様々な力がかかっている。生存のためのコストを最小限にしようとする本能から、自然は最適な構造を指向する性質があるため、結果として、周囲からの力学的影響に最小限の材料で抵抗しようとする中で、おのずと形態が導き出されてくる。
例えば昆虫の足は細いのに、ゾウの足は太いのを不思議に思ったことはないだろうか。その理由を単純化して説明すると、体長が2倍になると体積は8倍になるために、荷重を支えるためには足をより太くする必要が出てくる。大きな生物ほど動きが鈍いのは、このように掛かる重力が大きいためでもある。動物だけでなく、植物や地形など自然のあらゆる形状は、力学と密接に関わっている。この力学と、人の美に対する感性にもまた、深い関わりがあるようだ。
重力から開放されて宙に浮いているもの、充分に細く作られた構造体、張力のかかった張りのある曲線など、人は、力学に拮抗しようとして、おのずと出来てしまう形に美しさを感じる。それはおそらく、その形態の内部に発生している強靭な力の流れを無意識に感じ取るからなのだろう。美しさにおいての究極のゴールは、形を作ろうとせず、周囲の力学や流れに対して最も素直な形状を提示することではないだろうか。
未製造の曲線。
等倍の長さに切ったロープを、ただ吊るしたもの。それを美しいと思うのはなぜだろう。人が最も美しいと感じる線の一つに、カテナリー曲線がある。これは、両端を持った紐を垂らした時に自然にできるカーブのことだ。重力への抵抗から自然に描かれたその線は、構造的に理想的なアーチ形状でもある。アントニオ・ガウディが「サグラダ・ファミリア」を設計する時、紐に重りをぶら下げて作ったカテナリー曲線を上下反転して全体の構造を設計したことはよく知られている。人がこの線に美しさを感じるのは、内部に流れる応力を読み取る、力学への本能が働いているからだろう。
HOW
使用本能が美しいと思う、
力学に正直な形。

人工物のデザインにおいても、技術の進歩、人の趣向性や時代のコンテクストの変容によって、モノは絶えず進化と淘汰を繰り返しています。多様性を前提とした種の発達は、生物の進化の形によく似ています。常に発明は人の進化を補おうとしているようにも感じられます。より速く、より楽に、そんな哲学によって進められてきたデザインは、進化しようとする人類の本能ではないでしょうか。もし生物の進化とデザインが充分に似ているなら、そのプロセスをよく理解し、発明やデザインに応用することでイノベーションを起こしやすくなるはず。進化思考は、そのような考え方から生まれた、自然から学ぶ新しい創造教育のための手法です。

WILL
あらゆる発想法を
統合する進化思考の誕生。
小さな実験的展示から始まった進化思考は、いま日本最大級の規模の自動車会社・不動産会社やアパレルのグローバル企業の経営者など、徐々に賛同者に応援されながら広がりつつあります。(参考記事:
INFORMATION
- What
- ggg/Force
- When
- 2016
- Where
- Tokyo, Japan
- Client
- Scope
- Installation / Space Design
CREDIT
- Art Work
- Eisuke Tachikawa
- Photograph
- Kunihiko Sato