PROJECT
LECO
植物と共に暮らすための室内家具システム。LED照明と徳島の木工技術を融合し、自然との共生をかなえる新しい家具のかたちを提案。
WHY
無機質な内装に
自然を取り入れるには。
江戸時代の阿波藩の水軍を支えた船大工の技術が伝承されている徳島県は、明治から昭和にかけて、タンスや鏡台、仏壇を中心とした箱物家具の一大産地として発展しました。しかし、この40年の間に生産額が1/5にまで減少している日本の伝統産業の例に漏れず、ライフスタイルの変化や廉価な海外製品の台頭とともに徳島の木工業は年々衰退し、日本有数の箱物家具の産地は窮地に追い込まれていました。廃業する木工業者が後を絶たない状況の中、高い技術力を持つ徳島の木工職人に新たな手仕事の機会をつくり、産業を復興させるために、デザインには何ができるのでしょうか。
伝統的工芸品産業の生産額等の推移。


HOW
組み合わせ自由な
木製のLED植物工場ユニット。

青色LEDが生まれた地であり、現在も関連企業が集積する徳島県のLED技術と、木工技術をかけ合わせ、国産の木材を利用した室内用植物工場ユニット「LECO」を開発しました。棚型の形状をしたLECOは、横板の部分に電気配線と水の感慨装置が通っているため、これから高い需要が見込まれる、オフィスでの野菜栽培や住宅での植物育成などにも適しています。国内産家具の市場がシュリンクしている中、家具とは異なる領域に木工を展開することで、産業の組み換えと再生を目指しました。




WILL
デザインは高く評価されたが、
本来の目的はその先に。
LEDと木工という2つの徳島の産業をデザインで結びつける提案を行ったLECOのプロトタイプは、各所で評判を得ることができましたが、同時に危機的な状況にある産地には、ひとつのプロダクトをデザインするだけでは到底太刀打ちできないほど強い逆風が吹いていることを改めて実感しました。私たちの目的は、そのデザインが高く評価されることではなく、ブランディングやコミュニケーション戦略などを通じて新たな市場やムーブメント、関係性をつくり、少しでも多くの職人や産地を救うことです。NOSIGNER・太刀川が徳島県の伝統産業プロデューサーとして2007年から2009年までに手がけた一連のプロジェクトは、その後の私たちのミッションを決定づける重要な経験となりました。
INFORMATION
- What
- LECO
- When
- 2009
- Where
- Tokushima, Japan
- Client
- AWA FURNITURE COLLECTION
- Scope
- Product design
CREDIT
- Art Direction
- NOSIGNER (Eisuke Tachikawa)
- Product Design
- NOSIGNER (Eisuke Tachikawa)
- Manufacturer
- MOTOBAYASHI FURNITURE
- Photograph
- Masaharu Hatta