what:
Bach Collegium Japan​​​​​​​
ヴィンヤード形式のコンサートホールに大勢の観客座っている

why: 
Will classical music survive in the future?

クラシック音楽は生き残れるのか。



The Meiji Restoration at the end of the 19th century marked the beginning of the importation of Western culture to Japan, and it was during this time that classical music spread throughout the country. Beethoven's "Symphony no.9" became a traditional end of the year song, giving birth to a culture of its own. However, fast forward to today, and the limited fan base and declining music market share are threatening the survival of classical music along with the orchestras that strive to preserve their legacy.
Throughout their history, Tokyo's orchestras have developed such a high level of technical ability that they are on par with those of Berlin or Vienna. Japanese orchestras across the nation have also gained international recognition in terms of classical music studies.
What will it take to rediscover the power of Japanese orchestras, to reach a segment of the population they have not yet reached, and to support their high academic activities? What can we do for the classical music which has transcended cultural lines to become a shared heritage in order to connect it to the future?




日本におけるクラシック音楽は、明治維新によって西洋文化の輸入が始まったことを機に広がり、年末の風物詩となった「第九」をはじめ独自の文化が育まれてきました。しかし、ファンの高齢化や音楽分野におけるシェアの低下が進み、存続が危ぶまれるオーケストラも増えてきました。
こうした逆境はあるものの、現在の日本のオーケストラは長い歴史を通じて、クラシック音楽の中心地であるベルリンやウィーンと肩を並べる技術力を培ってきました。いまや世界最高峰のベルリンフィルのコンサートマスターを日本人が務め、古典音楽研究の観点から国際的評価を獲得している楽団も存在します。
こうした日本のオーケストラの力を活かし、人類共通の財産であるクラシック音楽の文化を未来につないでいくためには、何が必要でしょうか?



「バッハ・コレギウム・ジャパン」の定期演奏会の公演プログラムの表紙が白い空間に並べられている

how: 
Express classical typefaces in terms of architectural drawings.

古典書体を建築図面的に表現する。



The Bach Collegium Japan is a baroque orchestra and choir founded in 1990 by Masaaki Suzuki, a world-renowned Bach performer, conductor, and highly regarded researcher both in Japan and abroad. We were fortunate enough to meet them and became involved in the branding of the orchestra through the performance program for their subscription concerts.
The research aspect of Bach Collegium Japan focuses on baroque music and the religious works of J.S. Bach. It is of great academic value, along with its performance content which reproduces the original sound using old instruments. We thus decided to update the program with a design using collections of historical typefaces that were held in high regard during Bach’s time. Each year we would highlight a new classical typeface, such as Uncial and Fraktur which were used during the 18th century in Germany, and develop them into graphics that represented typeface rules and structure like an architectural drawing.
In addition to conveying the atmosphere of the era in which the composer lived, our design sought to reveal Bach’s architectural composition style and the true nature of the beauty of his music throughout his own exploration of the structures and rules of beauty.  
Using a similar approach, we also created the orchestra's 30th anniversary logo in 2020 and the format design for their program.




「バッハ・コレギウム・ジャパン」は、世界的なバッハ演奏家、指揮者、研究者として国内外で高く評価されている鈴木雅明氏が1990年に結成し、息子の世界的な演奏家である鈴木優人氏と共に運営するバロック・オーケストラおよび合唱団です。彼らとの出会いに恵まれた私たちは、定期演奏会の公演プログラムのデザインをきっかけに、同オーケストラのブランディングに携わるようになりました。
バッハ・コレギウム・ジャパンには、J.S.バッハの宗教作品を中心としたバロック音楽の研究機関としての側面があります。古楽器などを用いて当時のままの音を再現する公演内容は学術的価値も高いことから、当時の書体を尊重したコレクション欲求を喚起するデザインにアップデートすることを公演プログラムのテーマに据えました。
表紙には、バッハが生きた18世紀のドイツで使われていた「Uncial」や「Fraktur」などの古典書体を毎年ひとつピックアップし、書体の構造やルールを建築図面のように表したグラフィックを展開しました。作曲家が生きた時代の空気を伝えるとともに、美の構造やルールを探求し続けたバッハの建築家的な作曲スタイルや、バッハ音楽の美しさの正体を明らかにすることを試みたデザインです。また、2020年には同様のアプローチでオーケストラの30周年記念ロゴも制作し、さらにプログラム誌面のフォーマットデザインも行いました。



表紙のデザインは、18世紀のドイツで使われていた古典書体の構造やルールを建築図面のように表現している
Using a sketch of an 18th century architectural drawing (left) as a motif, the structure and design rules of classical typefaces are incorporated visually.
18世紀の建築図面(左)のスケッチをモチーフに、古典書体の構造や設計ルールをビジュアルに落とし込みました。


白い空間に置かれた30周年記念公演プログラムの表紙


Typeface - Schwabacher


Perpetua、Fraktur、Uncialの書体でデザインされた、公演プログラムの表紙
Typeface - Perpetua(left), Fraktur(middle), Uncial(right)


Kanzleischrift、Schwabacher、Unger Frakturの書体でデザインされた、公演プログラムの表紙
Typeface - Kanzleischrift(left), Schwabacher(middle), Unger Fraktur(right)


白い空間で、6種類の公演プログラムの表紙が入れ替わり表示されるGIFアニメーション
第138回定期演奏会の巻頭言をクローズアップした写真
「バッハ・コレギウム・ジャパン」の30周年記念演奏会の公演プログラムの1ページ目をクローズアップした写真
「バッハ・コレギウム・ジャパン」の30周年記念演奏会の公演プログラムをクローズアップした写真
白い空間に「バッハ・コレギウム・ジャパン」の公演プログラムの冊子をグリッドに沿って並べた写真

will: 
The beauty of Bach's music will continue to pass to the future.

バッハ音楽の美しさが、未来にも鳴り続ける。



The performance programs, which have been designed in a consistent format since 2014, have become popular as collectors' items and are being purchased by more and more people. These proceeds help support the orchestra's activities.
The Baroque music of the 18th century, Bach’s time, is considered to be among the classics of classical music. Bach Collegium Japan has done an immeasurable job of preserving the original nature of over 250-year-old music and its very existence is a miracle. We would like to continue to support their activities from a design aspect, and help pass on classical music culture to future generations.




2014年以降、統一のフォーマットでデザインしてきた公演プログラムは、コレクターズアイテムとして人気を博し、以前よりも購入者が増えました。これらの収益は、オーケストラの活動支援の一助となっています。
バッハが活動した18世紀のバロック音楽は、クラシック音楽の中でも古典に位置づけられるものです。いまから250年以上前の音楽を、形を変えずに守り続けているバッハ・コレギウム・ジャパンの功績は計り知れないものがあり、その存在自体が奇跡的だと言えます。今後も私たちは彼らの活動をデザインの側面からサポートし、クラシック音楽の文化を後世につなぐお手伝いを続けていきたいと考えています。



挨拶をする「バッハ・コレギウム・ジャパン」のメンバーとそれを観る観客
Photo from Bach Collegium Japan by (c) K. Miura.





what:
Bach Collegium Japan

who:
Social design by evolution thinking. 
NOSIGNER
Social design by evolution thinking. 
Art Direction
NOSIGNER (Eisuke Tachikawa)
Graphic Design
NOSIGNER (Eisuke Tachikawa, Toshiyuki Nakaie, Nozomi Aoyama, Jin Nagao)
Photograph
CCDN (Yuichi Hisatsugu)
Client


where:
Japan
when:
2014-​​​​​​​
Back to Top