
PROJECT
Frames
デザインの力を活用し、伝統技術と消費者の間に新しい接点を生み出したプロジェクト。グッドデザイン賞を受賞。

WHY
インテリアの無駄な
スペースを再考する。
江戸時代の阿波藩の水軍を支えた船大工の技術が伝承されている徳島県は、明治から昭和にかけて、タンスや鏡台、仏壇を中心とした箱物家具の一大産地として発展しました。しかし、この40年の間に生産額が1/5にまで減少している日本の伝統産業の例に漏れず、ライフスタイルの変化や廉価な海外製品の台頭とともに徳島の木工業は年々衰退し、日本有数の箱物家具の産地は窮地に追い込まれていました。廃業する木工業者が後を絶たない状況の中、高い技術力を持つ徳島の木工職人に新たな手仕事の機会をつくり、産業を復興させるために、デザインには何ができるのでしょうか。
伝統的工芸品産業の生産額等の推移。


HOW
究極にシンプルな
スタンドミラー。

徳島で培われてきた箱物家具の技術の可能性を拡げることをテーマに、木製家具の企画・製造販売を行う秋月木工とともに、直方体のキャスター付き鏡「FRAMES」を開発しました。これまで平面(2D)だった鏡を、直方体(3D)に発展させ、内部を空洞にすることで収納とキャスターを隠した「FRAMES」は、既存のキャスター付き鏡と底面積が変わらないため、空間に余裕がないブティックなどにも置くことができ、同時に最大4人まで使用可能です。また、あらゆるブティックやサロンに馴染むものになるように、シンプルな形状を追求しました。徳島の職人の高い木工技術を活かし、鏡の外枠の厚みを内側に抱え込む処理を行っているため、厚さ8mmのフレームは見た目以上に細く見えるようになっています。






WILL
デザインは高く評価されたが、
本来の目的はその先に。
FRAMESは、2010年のグッドデザイン賞を受賞するなど、各方面から高い評価を受けました。デザインの力を活用し、伝統技術と消費者の間に新しい接点を生み出すことができたこのプロジェクトは、産地における成功事例となりましたが、同時に危機的な状況にある産地には、ヒット商品をひとつ生み出すだけでは到底太刀打ちできないほど強い逆風が吹いていることを改めて実感しました。私たちの目的は、そのデザインが高く評価されることではなく、ブランディングやコミュニケーション戦略などを通じて新たな市場やムーブメント、関係性をつくり、少しでも多くの職人や産地を救うことです。NOSIGNER・太刀川が徳島県の伝統産業プロデューサーとして2007年から2009年までに手がけた一連のプロジェクトは、その後の私たちのミッションを決定づける重要な経験となりました。
INFORMATION
- What
- Frames
- When
- 2008
- Where
- Tokushima, Japan
- Client
- AWA FURNITURE COLLECTION
- Scope
- Product design
CREDIT
- Product Design
- NOSIGNER (Eisuke Tachikawa)
- Manufacturer
- MOTOBAYASHI kagu CO., LTD.
- Photograph
- Masaharu Hatta