what:
AIOEBI​​​​​​​
エビを養殖で網を上げる二人の男性

why:
The town originating the world's first shrimp farming method is in a crisis.

世界初の養殖海老の技術を確立した町の危機。


Aio town in Yamaguchi City, not so well known, has a name hard to read even by Japanese people. It is the where shrimp farming methods originated, adopted around the world, including techniques used for the world-famous Black Tiger prawn. Although this town continues to cultivate luxury tiger prawns, the local industry has declined, with a share taken by other late-growing localities, and imported prawns. We received consultation from Yamaguchi City in 2016, where we began this project focusing on local activities. We, therefore, decided to utilize prawn aquaculture as a starting point for regional revitalization.


山口市秋穂町。「あいお」という日本人でも名前が読みづらい漢字のこの街が、ブラックタイガーなどを含めた、世界中でいま取り入れられている海老の養殖法を確立した場所であることはあまり知られていません。この町では今でもひっそりと高級車海老養殖が続けられていますが、後発の他産地や他国の輸入海老にシェアを取られ、地場産業は衰退してしまっています。2016年に山口市から相談を受けて地域活性のコンサルティングに入ることになり、車海老養殖を切り口にして、なんとか地域を活性化することを目指したいと考えていました。​​​​​​​


山口市秋穂町の養殖場の航空写真

how:
A new brand of tiger prawns to remember the name of the town.

町の名前を覚えてもらう新たな車海老ブランド。


Even though nearly 100 years have passed since the birth of prawn aquaculture, there were no such prawn cooperative associations. However, the council was established in 2016 in a timely manner―a system for aquaculture companies to collaborate for the first time. Tachikawa took part as a guest speaker for their first meeting, which drew to establishing "Aioebi" together with Yamaguchi City for two years. We designed a place for dialogue between dealers while organizing regional issues for this location.

1. Have name of the city remembered by the brand name “Aioebi”.
2. Create a regional industry as a brand of cultured prawns.
3. Develop local gourmets where local inns and shops can easily participate.
4. Revive summer shrimp farming and create local industries.
5. Aim for certification authentication of sustainable aquaculture.
6. To not only be known as the birthplace of aquaculture technology, but also uncover from the history the possibility of being the origin of shrimp farming.
7. Efforts will be made to revive natural shrimp farming, including the revetment environment.
8. Sponsor prawns as lunch for the local children.

The eight items above propose as strategies, where each project is underway as a working group, under the facilitation of Tachikawa.


車海老養殖が発祥して以来100年近い月日が経っているにもかかわらず、この場所にはえびの協同組合がありませんでした。しかし、ちょうどタイミングよく2016年に協議会が発足され、初めて養殖業者同士が協調する体制が整いました。そこで、太刀川が協議会初のMTGにゲストとして登壇し、その後2年に渡り山口市と協業し、えび業者の対話の場を設計、この場所の地域課題を整理しながら「あいおえび」という養殖ブランドの確立に取り組んでいます。

1.「あいおえび」というブランド名で街の名前を覚えてもらう。
2.養殖車海老のブランドとして地域産業をつくる。
3.地域の旅館やお店が参画しやすいご当地グルメを開発する。
4.弱かった夏の海老養殖を復活させ、地域産業をつくる。
5.持続可能な養殖の認証取得を目指す。
6.養殖技術発祥の地であるだけでなく、蓄養の発祥である可能性を歴史から紐解いていく。
7.護岸の環境など、天然エビを復活させるための取り組みを行う。
8.地元の子供達への給食として車海老を協賛する。

上記の8つの項目を戦略として提案し、太刀川のファシリテーションの元、各項目ごとにワーキンググループを形成し、それぞれのプロジェクトを進めています。​​​​​​​


「あいおえび」のパッケージを両手でこちらに差し出している
あいおえびのパッケージ
パッケージにぎっしり詰まった木くず
木くずの中にあいおえびが八匹はいっている
あいおえびを茹で、薬味とレモンを添えた料理


Under such circumstances, the essential branding tools such as the packaging of live prawns for gifts, POP, carps, leaflets are complete. Up until now, each aquaculture company used a separate box. However, to make use of the merit of scale, we proposed a box designed to be compatible with various occasions, by merely changing the sleeve. The packaging is packed full of live prawns. To keep the prawns alive, we lined the box with sawdust. The illustrations express the luxuriousness of Japanese packaging.​​​​​​​




そんな中で、まずはギフト用の活き車海老のパッケージ、POP、のぼり、リーフレットなどの基本的なブランディングツールが完成しました。今までは養殖業者それぞれが別の箱を使っていましたが、スケールメリットを活かすために業者共通の箱を提案し、スリーブを掛け変えれば様々な種類に対応できる設計にしています。パッケージの中には生きた車海老が詰まっています。海老を殺さないように、おがくずが敷いてあるのが特徴。パッケージのイラストでは、日本のパッケージらしい華やかさを表現しています。​​​​​​​


「あいおえび」のリーフレットが閉じられている
開いた状態の「あいおえび」のリーフレット
あいおえび

will:
Regional revitalization by recognition of its name “Aioebi.”

「あいおえび」の知名度によって地域が活性化​​​​​​​​​​​​​。

2018. Two years have passed, and in parallel with the regional change and success, gradual recognition as a brand has plummeted, where we hear repeaters have increased. It is now enjoyed by people all over the country as a popular “Furusato Nozei.” (A platform for taxpayers who donate to local municipalities to receive local goods throughout the year.)

Possibilities have arisen for summer prawn aquaculture from the forum of the council, where trial productions of local gourmets have begun. The "Ebi Harvest World Championship," a regional festival, is now renamed as "AIOEBI Harvest World Championship," opening opportunities to expose AIOEBI from within Japan, to abroad. To change a region is hard work, and while we feel it is still a long way to establish a well-known brand. However, it is obvious the people in the area gradually see a brighter future.


2018年現在、地域と並走して2年が経過し、地域ブランドとしての認知が徐々に生まれてきており、リピーターが増えたという嬉しい個をいただくようになりました。人気のふるさと納税対象品として全国の人にも楽しんでいただいています。

また、協議会でも夏海老の養殖への可能性が見出されており、ご当地グルメの試作を進めています。さらに、地域の祭りであった「えび刈り世界選手権」も​​​​​​​「あいおえび刈り世界選手権」に名前を変え、日本国内外に向けて一丸となって「あいおえび」を発信する準備が整ってきています。地域を変えるのは大変な仕事であり、しっかりと知名度のあるブランドにまで確立されるのはまだまだ長い道のりですが、地域の人々には徐々に明るい未来が見えてきています。



what:
AIOEBI
who:
Art Direction
NOSIGNER (Eisuke Tachikawa)
Graphic Design
NOSIGNER (Eisuke Tachikawa, Ryota Mizusako)
Illustration
NOSIGNER (Ryota Mizusako)
Photo
Tsuyoshi Miyamoto​​​​​​​

where:
Aio town, Japan
when:
2017
Back to Top